研究会(1997年度第2回)開催報告
  
  - 日時:平成9年10月24日(金) 11:00〜17:00
  - 場所:秋田大学鉱山学部情報工学科1階101教室
  - 参加者数:37名
  - 報告者:
	
- 石亀昌明(
	ishigame@ie.akita-u.ac.jp)
	- 秋田大学鉱山学部情報工学科 
  
   
- 研究会のプログラム(○は発表者)
  
 
-  [1] 11:00〜12:00
 
 座長:松尾広(秋田大学鉱山学部)
 
  
- (1)シミュレーションによるHUBの性能評価
   
- ○ウィーラ・パノマイ,岩谷幸雄,坂田真人 (秋田大学鉱山学部)
  
- (2)Mathematica による制約・関数・論理融合型言語の実装
   
- ○佐々木重雄 (秋田大学 教育学部 情報処理研究室)
  
- (3)冗長性をもたせた簡易言語EDLの試み
   
- ○中津山幹男, 佐藤智子 (秋田公立美術工芸短期大学)
  
   <昼休み 12:00〜13:30 >
   
-  [2] 13:30〜14:30 
 
  座長:温暁青(秋田大学鉱山学部)
- (4)代表個体管理モデルによる集団分割型非同期並列遺伝的アルゴリズム
    
- ○川又済, 松尾広, 小嶋和徳, 石亀昌明 (秋田大学鉱山学部)
- (5)遺伝的アルゴリズムにおけるSRG選択法とルーレット選択法の比較
    
- ○小嶋和徳,石亀昌明,松尾広 (秋田大学鉱山学部)
- (6)悪筆文字に対する認識システムの評価〜人間とNeuralNetworkの比較〜
    
- ○猿田和樹, 渡辺洋一(山形大), 加藤寧, 根元義章(東北大)
           <休憩   14:30〜14:45 > 
- [3] 14:45〜15:45  
  
        座長:石亀昌明(秋田大学鉱山学部)
     
     
- (7)CMOS 回路のトランジスタ短絡故障診断について
         
- ○佐藤 忠司,温 暁青,横山 洋之,玉本 英夫 (秋田大学鉱山学部)
     
- (8) サーマルテストのためのATPGについての考察
         
- ○斎藤 満, 温 暁青, 玉本 英夫 (秋田大学鉱山学部)
     
- (9)Research on Using B-tree and B+-tree
         
- ○Ren Zhaoyang and Hideo Tamamoto (Dept. of Information Eng., Akita University)
 <休憩   15:45〜16:00 >  
- [4] 16:00〜17:00
座長:横山洋之(秋田大学鉱山学部)
- (10)電子筆による毛筆文字学習ソフトウエア「習筆」の紹介
- ○菅原亘, 照井智洋(ADK富士システム), 石亀昌明(秋田大学鉱山学部)
- (11)デジタル陶芸システムのための釉流れのシミュレーション
- ○白濱晋一,村岡一信,千葉則茂 (岩手大学工学部)
- (12)音楽駆動によるフライトシミュレーション映像の生成に関する基礎研究
- ○太田真,千葉則茂 (岩手大学工学部)