第341回研究講演会開催案内


----------------------------------------------------------------
特別セミナー/一般開放シンポジウム 「応用情報学とその進化」

協賛 情報処理学会東北支部
後援 山形大学工学部

日時:2009年5月22日(金) 午後2時〜5時
場所:山形大学工学部事務棟3階教授会室
費用:無料(申し込みは不要です。直接、会場にお越しください。)
 

お問い合わせ先
山形大学大学院理工学研究科
松尾徳朗
0238-26-3334
----------------------------------------------------------------

プログラム

 14:00 
 オープニング
 
 14:05 〜 14:30
 ソフトウェア分割設計に基づく業務割り当て分析
 齋藤義人(山形大学大学院理工学研究科)

  ソフトウェア開発のオフショア・アウトソーシングをはじめとした受発注モデルは通常の物の取引とは性質が異なる。
    とりわけ、知的情報財の分割設計の視点においては発注元の経済効率性を追求する戦略だけではなく、発注先が潜在的
    に持つリスクも考慮する必要がある。さらには、分割発注後の統合に関しても、ソフトウェア開発の工期とコストに影
    響を与える。そこで、本講演では、分割発注類型を含むいくつかのシミュレーションを通したコスト分析およびリスク
    を軽減する経費支払い方式を考察する。

 14:30 〜 15:00
 3つの視点から見た我が国における半導体市場と流通システム
 永井明彦(緑屋電気株式会社/東京工業大学)

  日本の代表的な半導体企業は汎用半導体からシステムLSIまで幅広い製品群を持つIDM(垂直統合型企業)であるが, 世
    界では水平分業による新しい半導体生産システムから生まれたファブレス型半導体企業や特定の製品に特化した半導体
    企業が躍進しており,日本の大手IDMは競争力を失っていると言われている。ところが世界の半導体売り上げ金額を見て
    みると,日本の大手IDMの3社は,1980年以降継続して世界の半導体売上ランキングの上位に入っている。このような一見
    矛盾とも思える結果を生み出しているのは,日本 の半導体市場が497億ドル(2008年)という大きな規模の市場である
    ことから考えて,セットメーカー(電子機器 メーカーや自動車メーカー)による国内半導体需要の成長が大きく寄与し
    ているのではないかと思われる。さらに掘り下げて見ると,国内半導体市場はセットメーカー,大手IDMと半導体商社と
    いう3つのプレイヤー間でのWinWinの関係による,日本国内での半導体流通システムを生み出 しており,それが大手IDMの
    国内市場傾注に結びついていると考えられる。そのようなWinWinな関係は,作り手の視点,買い手の視点,作り手と買い手
    をつなぐ流通の視点の3つのプレイヤー間での視点で半導体市場を考察することで明らかにできる。

 15:10 〜 16:00
 ICTを利活用した地域活性化
 森本登志男(マイクロソフト株式会社/総務大臣委嘱地域情報化アドバイザー)

  平成20年9月末のブロードバンド世帯カバー率が98.6%に達し、ほぼ全国どこでもインターネットが使える環境が整って
    きている。反面、そうした環境を地域として使いきれているとは言えない状況にあるが、離島や中山間地など交通の不
    便な場所こそ、地域の活性化にインターネットを活用する効果は大きい。すでにICTを利活用して地域の活性化に成功
    している先進的な地域の事例を紹介しながら、これからの地域活性化におけるICTの活用について考える。

 16:10 〜 17:00
 Evolutionary Software Development: History & Future
 Roger Lee (Director of Software Engineering & Information Technology Institute and Professor of Computer 
  Science at Central Michigan University) 

     The world of software development is not so stable as it seems from the first site. Everyday IT companies
    offer new effective solutions people and companies who are eager to make use of latest achievements in 
      software development. This happens mainly because people invent new budgets and equipment which is ruled
    with the help of particular kind of software. Also the work of many software development companies is
    targeted at the improvement of the work of different kinds of business. The success of software development
    depends on organizational capabilities and environmental factors. We found that systematic software reuse 
    is most effective when the following prerequisites are met:  The market is competitive where time-to-market
    is crucial. The application domain is complex, such as distributed real-time systems where coding forms 
    scratch is too error-prone, costly and time-consuming. The corporate culture, development processes and 
    tools are supportive. Attractive "reuse magnets" exists including technologies as well-maintained frameworks
    and component repositories. Strong leaderships and empowerment of skilled architects and developers are very
    necessary to success for software reuse.
   Software reuse is a long-term investment. In addition to operational cost saving, software reuse may support
    strategic options such as realignment and re-factoring of enterprise development environments to meet critical
    business objectives and enables out-sourcing of certain development activities. Other strategic assets are the
    opportunity to enter new markets, or the flexibility to respond to competitive forces and changing market 
    conditions.
     We will discuss what the Evolutionary Software Development: History & Future is, how best to adopt it and 
    the benefits it provides when implemented the current ubiquitous software with it.