平成21年度支部総会報告


東北支部総会報告

平成21年5月27日(水)11時30分より,東北大学 工学部 電子情報システム・応物系103会議室において開催され,亀山支部長を議長として下記案件を異議なく承認可決した. 出席者は162名(委任状149名を含む)であった.

総会後,同会場において,(株)日立製作所中央研究所の小島啓二氏が「企業研究所の 現状とアカデミアへの期待」という演題で講演を行い,引き続き,東北大学 工学部 電子情報システム・応物系 101大講義室において,マイクロプロセッサアーキテクトの 嶋正利氏が「マイクロプロセッサの誕生と創造的開発」という演題で講演を行った. 参加者はそれぞれ,約17名,約260名であり,盛会のうちに終了した. その後,市内で行われた懇親会には16名が参加し,親交を深めた.
■平成20年度東北支部活動報告

(1)支部総会

 平成20年5月28日, 東北大学工学部, 参加者180名(委任状163名を含む).

(2)役員会等の開催

 幹事会 1回(平成21年3月31日)
 役員会 1回(平成21年4月22日)

(3)電気関係学会東北支部連合大会の企画

 ・8月21日~8月22日, 日本大学
 ・一般講演:376件,参加者数:延べ650名
 ・特別講演:「義に死すとも不義に生きず - 会津藩松平容保の決断 -」
    星 亮一 氏 (作家)

(4)研究講演会開催 8回

 第334回研究講演会(平成20年5月21日(水))(於 山形大学工学部)
  Embedded Software Development with MDA
  Roger Lee 氏(Central Michigan University 教授)
  参加者数: 約20名

 第335回研究講演会(平成20年5月28日(水))(於 東北大学工学部)
  システムをつくる,仕組みをつくる ~医療IT化を例として~
  星 久光 氏(株式会社 NTTデータ 執行役員)
  参加者数: 約260名

 第336回研究講演会(平成20年7月29日(木))(於 秋田大学工学資源学部)
  Cognitive Authentication(経験的知識(人的要素)に基づいた認証)
  DaeHun Nyang 氏(InHa University, Republic of Korea)
  参加者数: 約80名

 第337回研究講演会(平成20年10月10日(金))(於 弘前大学理工学部)
  ペタスケールに向かう超ハイエンド・スーパーコンピューティングの動向 - 次世代スパコンプロジェクトとT2Kプロジェクト -
  佐藤 三久 氏(筑波大学 システム情報工学研究科 教授,計算科学研究センター センター長)
  参加者数: 約67名

 第338回研究講演会(平成20年10月17日(金))(於 秋田県立大学システム科学技術学部)
  絶対に安全な秘密鍵の共有法 -離散数学の考え方-
  西関 隆夫 氏(東北大学情報科学研究科 教授)
  参加者数: 約35名

 第339回研究講演会(平成20年11月14日(金))(於 東北工業大学一番町ロビー)
  地下に真実、地上にロマン ~コンピュータが拓く21世紀の考古学 ~
  及川 昭文 氏(総合研究大学院大学 教授)
  参加者数: 約43名

 第340回研究講演会(平成21年2月20日(金))(於 東北大学工学部)
  A Framework of Coded Video Multicast: Architecture, Implementation and Performance Optimization
  Pin-Han Ho 氏 (University of Waterloo 教授)
  参加者数: 17名

 第341回研究講演会(平成21年5月22日(金))(於 山形大学工学部)
  1. ソフトウェア分割設計に基づく業務割り当て分析
     齋藤 義人 氏 (山形大学大学院理工学研究科)
  2. 3つの視点から見た我が国における半導体市場と流通システム
     永井 明彦 氏 (緑屋電気株式会社/東京工業大学)
  3. ICTを利活用した地域活性化
     森本 登志男 氏(マイクロソフト株式会社/総務大臣委嘱地域情報化アドバイザー)
  4. Evolutionary Software Development: History & Future
     Roger Lee 氏 (Director of Software Engineering & Information Technology Institute /
                   Professor of Computer Science at Central Michigan University)

(5)研究会開催 6回

 第1回研究会(平成20年12月1日~2日)
  秋田大学,発表24件,参加76名

 第2回研究会(平成20年12月16日)
  弘前大学,発表18件,参加45名

 第3回研究会(平成21年1月6日)
  岩手大学,発表23件,参加59名

 第4回研究会(平成21年2月2日)
  会津大学,発表17件,参加50名

 第5回研究会(平成21年2月13日)
  東北学院大学,発表40件,参加120名

 第6回研究会(平成21年3月9日)
  山形大学,発表62件,参加87名

(6)学生奨励賞の贈呈 12名

 大隅 裕介  (弘前大学理工学部)
 吉川 克哉  (八戸工業大学)
 石岡 航   (岩手大学工学部)
 浅井 勇貴  (岩手県立大学ソフトウェア情報学部)
 茂木 謙典  (秋田大学工学資源学部)
 大友 聡顕  (東北大学工学部)
 佐々木 宏幸 (東北工業大学工学部)
 佐藤 清彦  (仙台電波工業高等専門学校)
 野俣 政善  (山形大学工学部)
 皆川 歩   (鶴岡工業高等専門学校)
 山田 拓人  (会津大学コンピュータ理工学部)
 中山 祐貴  (福島大学理工学群)

(7)支部奨励賞の贈呈 6名

 馬場 祐一  (東北大学)
 見越 大樹  (日本大学)
 齋藤 靖之  (弘前大学)
 福光 正幸  (岩手県立大学)
 大竹 遥   (東北大学)
 成田 純一  (秋田大学)

(8)支部野口研究奨励賞の贈呈 1名

 寺内 多智弘(東北大学大学院情報科学研究科 助教)

(9)支部だより発刊 4回

(10)共催 2回

 情報処理講演会
 平成20年10月14日,山形大学工学部

 講演会「有機EL最新情報」
 平成20年12月12日,KKRホテル仙台

(11)後援 1回

 岩手県立大学 第5回国際ソフトウェアシンポジウム
 平成21年3月6日,いわて県民情報交流センター

(12)協賛 1回

 子ども科学キャンパス
 平成20年7月30日~31日,10月14日~15日,東北大学創造工学センター


■平成21年度役員(*は新役員(含再任))

●支部長  亀山 充隆  (東北大)
●監事   菊地 正衡  (NTTデータ東北)
●庶務幹事 秋山 正史* (NECソフトウェア東北)
      福士 将   (東北大)
●会計幹事 山本 敏孝  (日本電気)
      住井 英二郎*(東北大)
●広報幹事 庄司 貞雄* (日立東日本ソリューションズ)
      阿部 亨   (東北大)
●評議員  牧野 正三  (東北大)
      本間 尚文* (東北大)
      北形 元   (東北大)
      斎藤 稔   (弘前大)
      山口 広行* (八戸工業大)
      田中 寛   (青森公立大)
      景山 陽一  (秋田大学)
      小澤 一文  (秋田県立大)
      今野 晃市* (岩手大学)
      布川 博士  (岩手県立大)
      後藤 源助  (山形大)
      木下 哲男* (東北大)
      小島 正美  (東北工業大)
      岩本 正敏  (東北学院大)
      安藤 敏彦* (仙台電波工高専)
      齋藤 寛   (会津大)
      武内 惇   (日本大)
      斉藤 文雄  (富士通)
      三瓶 一夫* (NTTデータ東北)
      只野 徹   (富士通東北システムズ)


■平成21年度事業計画

(1)支部総会
   平成21年5月27日, 東北大学工学部(上記実施済)

(2)役員会等
   役員会 1~2回程度
   幹事会 1~2回程度

(3)電気関係学会東北支部連合大会, 8月20日~21日, 東北文化学園大学

(4)講演会 10回程度

(5)研究会 5回程度

(6)学生奨励賞の授与 10名程度

(7)支部奨励賞の授与 5名程度

(8)支部野口研究奨励賞の授与 1名程度

(9)支部だよりの発刊 4回